『Nabeちゃんの学び』の足跡

自分の中の当たり前や思い込みを見つめ直していきたいと思います。

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

つながり

昨夜は、3月まで同じゼミだった同学年のメンバーとの近況報告会でした。 夕食を食べながらの人もいれば、遅れて入ってくる人が半分以上という「いつも通り」の感じでした。 さて、現場に出て1か月。 おじさんたちはともかく、若い方々はドラマがあったよう…

学習参観(その2)

今週は学習参観がありましたが、子どもたちのデイリーライフを見ていると 「緊張した」と書いている生徒が何人かいます。 「親」というのは、特別な存在なんだと実感しました。 また、「楽しかった」と書いている生徒も何人かいました。 私自身の経験で、「…

『学び合い』の授業(その2)

全体を見ると、ぐにゃぐにゃしてきた。 できた人も、できていない人も、考えて動いている人が増えてきたってことだよ、と伝えた。 昨日は授業中のボヤキがうまくいったように感じます。

『学び合い』の授業

子どもたちが取り組んでいるからいいのか。 何かが違う。 心に火をつけているのが私である限り、子どもたちに『学び合い』をさせているだけ。 子どもたち同士で、心に火をつけられる集団にしていくことが、私の役割だと実感しました。

【犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(その2)】

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 (SB新書) 作者:出口 保行 SBクリエイティブ Amazon 競争は目標に向けて頑張るための仕組みのひとつにすぎず、負けたら終わりではない。 だから、競争が良くない、受験が良くないということではなく、子ども…

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(その1)

犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 (SB新書) 作者:出口 保行 SBクリエイティブ Amazon ブーメラン効果とは、相手を一生懸命に説得するほど、反発が起こって逆の行動を導いてしまうという現象のこと。 人は行動を強制されると、それに反発した…

道徳

一昨日、上越『学び合い』の会に参加しました。 2年間、運営のお手伝いをさせてもらっていた上越『学び合い』の会は、私にとってはつながり続けたい方たちとつながり続ける大切な場です。 今回は、道徳について考える場を設けていただきました。ありがとう…

学習参観

学習参観がある。どうしよう。何をすればいいか。 と、4月の最初から悩んでいました。 愚かでした。 私がすべてを考え、子どもたちを誘導してしまうところでした。 生徒たちがきっと私の想像を超えるおもしろいことを考えてくれるはずです。 今週は子どもた…

家庭学習

昨日は、学区の小中連携事業がありました。 家庭学習の習慣化、家庭学習時間の増加 子どもたちの一生涯の幸せを考えたとき、そんなに重要なことなのでしょうか。 家庭学習をしたい人はすればいいと思いますが、家庭学習を強制しなくてもいい学校の授業の在り…

終学活で

クラスの1日の出来事から、 「今日はこんなこと(問題)があった。だから、明日からはこうしていこう」 と以前は話していたと思います。 今は違います。 「今日、何か問題あった? じゃあ、みんなで話し合って、こうしていこうということを決めなよ」 と言…

「生徒一人ひとりをよく見て、何かあれば即対応をお願いします」 という言葉が朝から飛び交っています。 だからなのか、授業では気になるあの子に目がいってしまいます。 「全体を見ろ、集団に問いかけろ」 と心の中で自分に言い聞かせながら、授業中に自分…

ほめてあげてください

「〇年生のあいさつがすごくいい、ほめてあげてください」 という言葉に、とても違和感を覚えます。

36÷2

最近よく「パパ、割り算の問題出して」と小3になった息子に言われます。 自学をするためだそうです。 以前、車の中で「÷2」や「÷3」のように、2つや3つに分けるとどうなるかを、クイズのようにして話しながらドライブしたことはありました。 割り算はま…

変化や価値

東京ディズニーリゾートはお客が多すぎて、お客の体験価値が下がることが課題だったそうです。 コロナを経たことで本当の意味でのお客への価値を見直すことになったというニュースを見ました。 オリエンタルランドは、入場者数の上限を「あえて下げる」とい…

みんなが毎日楽しく学べ、一人ひとりが大切にされる温かいクラス

今週は学活が多く、クラスのルールづくりや、役割分担をする時間がたくさんありました。 答えのない問題について、安易に多数決に逃げるのではなく、話し合いで解決していこうとする姿は、ひっそり見ていて感動しました。 決定に至らないものもありましたが…

『学び合い』スタート(その2)

今年度は3つのクラスの数学を担当します。 昨日は一昨日とは違う2つのクラスの数学の授業開きでした。 最初の語りの内容は一昨日と同じですが、昨日の方が思いを伝えられた感触がありました。 一昨日はカメラが回っていて、見られているという意識が私の中…

『学び合い』スタート

昨日は、数学の授業開き。 うまくいきませんでした。 でも、そのほうが、これからうまくいきそうな気がします。 うまくいったと思っていると、実はうまくいっていないことに気づきにくいですし。 昨年度、『学び合い』を1年間やったからなのか、うまくいか…

禁止

ケガが多いからやらない、のではなく、 ケガをしないようにやらせるのが大事 危険なことをやらせないようにしていると、余計に危険になったりします。 教師の「~しましょう」という言葉からは、とても強い強制力のようなものを感じます。 この言葉は、裏を…

クラスのルールは自分たちで決めていいんだよ

ルールは与えられるものではなく、つくるもの 自分たちでつくったルールは、やっていく中で問題があれば、またみんなで相談して変更していいんだよ みんなで合意できたルールであれば、それが正しいに決まっているから、私は尊重するよ だから安心して 失敗…

子どもたちに民主主義を教えよう(その2)

周りの先生方の目を必要以上に気にしなくなりました。 以前は無意識にとても気になっていたのだと思います。 例えば年度始めは、始業式の前までに教室の掲示物を用意して貼っておこうとか、 周りの先生方のいろんな動きに対して「自分もやらなくては・・・」…

家族で上越へ

家族で上越に行ってきました。 3月20日にあった学位記授与式以来の上越でした。 午前は高田公園へ。 公式の無料駐車場から歩いたのですが、家族みんなで歩く時間が最近はなかったな、と思いました。 写真ように高田公園の桜はほぼ散っていましたが、 えっと…

癒しと継続

昨夜は、いちごを食べて1週間の疲れを癒しました。 佐賀県から突然届いたいちご。 昨年のふるさと納税の返礼品でした。 忘れた頃に届くというもの、お得な気持ちになっていいなあと思いました。 ------- 最初の1週間で継続できたこと ・退勤時間に帰る ・…

絵と色

プロ野球解説者の藤川さんが話されていました。 ------- 監督が明確な絵を描く そうすることで選手はそこに色をぬりやすくなる だからチームとしての結果が出る ------- 教師はミッションを明確にし、環境をつくる そうすることで生徒たちは個性を発揮して課…

栗山ノート

「ついつい、話が長くなってしまう」という失敗を繰り返してきました。 栗山ノートからもヒントをもらい、4月のイメージをつくっていきたいと思います。 ------- 話をする立場になったら、言葉を少なくするように意識します。 言葉を尽くして思いを伝えよう…

初日

分からないことを、すっと聞ける感じ。 ありがたかったです。 16時40分に、すっと笑顔で退勤しました。 続けていきます。

結果

お互いの考え方は違って当然。 子どもたちに求めるなら、自分も折り合いをつけていく。 そして、結果で示す。 いよいよ明日から新しいスタートです。楽しみです。

新年度スタート

野球日本代表の白井ヘッドコーチの言葉から、栗山監督のリーダー像が見えてきました。 ------- 管理するのではなく、選手が自ら考えて行動・プレーする 任せて、うまくいかなかったときに、「なぜうまくいかなかったか」は一切言わない だから、任された側は…