『Nabeちゃんの学び』の足跡

自分の中の当たり前や思い込みを見つめ直していきたいと思います。

学校の「当たり前」をやめた。

息子が急に「本が読みたくなったから図書館に行きたい」と言い出しました。

車で5分くらいのところに市立図書館があります。

大学院に行く前ま

 

での私は、野球指導者向けの月刊誌「Baseball Clinic」しか借りたことはありませんでした。

大学院に行ってからは、大学の図書館が充実していたので、地元の図書館に行くことはありませんでした。

ということで、ここで初めて教育関係の本を探してみました。

思った以上に教育関係の本は少なかったです。ですが、西川先生の「学歴の経済学」はありました。

今日、借りたのは工藤勇一先生の「学校の当たり前をやめた」という本です。

今、子どもを寝かしつけて、読み始めたばかりですが、私が大学院で学んできたことがズバズバ言語化されて、ついメモをとってしまいました。

 

・学校は子どもたちが「社会の中でよりよく生きていけるようにする」ためにある

 

・今、学校は自律を育むことと、真逆のことをしてしまっている

 

・学習指導要領は、大綱的基準にすぎないが、多くの教員はこれを「絶対的基準」と考えがち。学習指導要領を読み込んでいるわけでもなく、教科書に従って授業をしている教員が大半

 

・子どもたちに必要な力をつけるための「手段」であるはずの学習指導要領や教科書が、「目的」となり、消化してこなす対象となってしまっている

 

・学校という存在自体も「手段」の一つにすぎず、「目的」ではない

 

・学校教育の大半の部分は、法令よりも「慣例」によって動いているだけ。

 

眠くなってきましたが、読み進めていこうと思います。

 

ちなみに息子は、バーバパパの本を何冊か借りていました。