『Nabeちゃんの学び』の足跡

自分の中の当たり前や思い込みを見つめ直していきたいと思います。

ICT教育について②

ICT教育に関して、8月に参加したオンラインセミナーの一つを見返しました。

 

 

〇「1人1台端末×自由進度学習の可能性」に参加して

 

・「深い学び」の深いは、ディープではなく、オーセンティック(本物な、真正な)

 

・個別最適な学びは、「ぼく、こういうことやってみたいんだけど」に対して、「じゃあ、やってみようか」と言える学び方

 

・できないことはあとで埋めていけばいい。そのときに完璧になる必要はない。

 

・一人一台端末によって、教師ではなく、子どもたちが教材をつくることができる。自然と物事の覚え方や学び方が身についていく。

 

・自分が昨日より成長しているか、well-beingに近づいているかが大事。

 

・自分の理想に近づくことに、成長の余地があることを感じてほしい。

 

・そのとき湧いてきた思いを、ICTに記録しておくことができる。

 

・大人がやると、「大人だからできる」で終わってしまう。子ども同士だと、憧れをもったり、「自分もできるかも」となる。

 

・学校は子どもに知識を伝える場所、子どもは知識を受け取る人だと思っていると、個別最適が大変だ・難しい・教師のやることが増えた、となる。

 

・その子の中に、その子自身のコーチを育てる。記録をとったり、調整したり、チャレンジの方にもっていったり、やり抜いたり、我慢したり、方向性変えていったり、選んだりできる。

 

・ICTがあると、子どもたちのやりたいことを形にしてあげることができる。

 

・一人一台端末の導入によって、教師が学習内容を与えるという学習から、子どもが学習内容を学びとる学習に変わっていった。

 

・ICTは、何かをつくりながら学ぶ、使いながら学ぶ

 

・全員に同じ学力を保証するという考えだと、ICTを使って新しいものを創り出すという発想にはなりにくい。

 

・共同編集の機能を活用すると、協働的な学びをこれまでよりも効率的・効果的に進めることができる。

 

・ICTを使う環境さえつくれば、子どもたちはすぐに使いこなしていく。お互い関われる環境であれば、情報の伝達の速さは大人の比ではない。

 

・課題に対する説明をプレゼンすることを続けると、うまくなっていく。うまくまとめている人の真似を周りの子どもたちがしていくから。

 

・教師が基準ひいてそこに子どもを引っ張り上げるのではなくて、子どもは今ここにいて、その子どもが階段をもう一段上がるためにはどうしたらよいか、という考え方がwell-beingにつながる。

 

・競争をすればするほど、弱者を切り捨てる社会になっていく。

 

・材を選ぶ基準は、心が震えるかどうか。そこにはきっと価値がある。

 

・成功よりも成長。失敗したということは、挑戦したということ。

 

・モデルを示してこうなりなさい、ではなく、子どもたち一人一人がやっていることにフードバックを与えてだんだん気づかせていく。ICTでたくさんの人からフードバックをもらうことができる。