『Nabeちゃんの学び』の足跡

自分の中の当たり前や思い込みを見つめ直していきたいと思います。

1月の『学び合い』92~101

1月は『学び合い』の数学の授業を10回しました。

 

中学3年生は「三平方の定理」という単元で、教科書後半の応用問題は難しいです。

『学び合い』をする前は、数学が得意な生徒は夢中になって取り組んでいました。

でも、そうではない多くの生徒は、考えているふりをして時間を過ごしていたのかもしれません。

 

今、担当しているクラスの生徒たちは、『学び合い』を始めて100時間を突破しました。

「あーでもない、こーでもない」とぶつぶつ言いながら、考え続ける姿に感動します。

トライ&エラーの繰り返し。

 

私は、「そんなことしなくても、もっとシンプルに考えられるのに」と心の中で思うだけ。

手をかしたくなるけど、そこを我慢。

そのうち、「あー、そうなのか」という声がちらほら出てきます。

待ってよかったな、と思います。

 

自分で、自分たちで解決していくことが、彼らの学びとなっていることは、彼らの姿が証明してくれています。

 

『学び合い』をする前から分かってはいましたが、その時間を確保できず私は手をかし、分かりやすい説明ができるようにがんばってしていました。(結局それでは一部の人しか分からないのですが)

 

でも今はその時間が十分にあるので、私も生徒たちも心に余裕があるのかな、と思います。

トライ&エラーの回数が多ければ多いほど、繰り返し、「繰り上がっていく」感じ。苦しい努力が必要な「積み上げ」ではない感じです。

 

-------

 

みなさんの投稿から、「この言葉いいな」と思ったことを語りの中で勝手に使わせていただきました。1月はこの3つです。

「与えられたものこそ与えられる」

「相互に適切に依存しあっている集団」

「真の発見とは、新しい景色を見つけることではなく、同じ景色を新しい視点で見ることである」